コラム

これは歯科医師国家試験に出そう!!        

医師国家試験より抜粋|血清K値7.0mEq/Lでまず行うべき検査は?高カリウム血症の初期対応を解説

問題文(119E8)

ある患者の採血結果で、血清K値が7.0mEq/Lであると検査室から連絡があった。
血液検査の再検に加えて、まず行うべき検査はどれか。

a. 血糖測定
b. 腹部単純CT
c. 心エコー検査
d. 12誘導心電図検査
e. 胸部エックス線撮影

正答とワンポイント

正答:d. 12誘導心電図検査

血清K値が7.0mEq/Lというのは致死的不整脈を起こす緊急レベル。
まず行うべきは、心電図による不整脈の有無の確認である。

解説|なぜ心電図が最優先なのか?

高カリウム血症(Hyperkalemia)は、心筋の興奮伝導を著しく変化させる。
心電図上の典型的変化を段階的に整理すると以下の通り。

段階 血清K値 心電図所見

軽度上昇 5.5〜6.5 テント状T波(高く尖るT波)
中等度上昇 6.5〜7.5 PQ延長、QRS幅の拡大
高度上昇 7.5以上 洞停止、心室細動、心静止

このため、“再検+12誘導心電図”を同時に行うことが臨床判断上の鉄則。

高カリウム血症の初期対応フロー

高K血症対応のステップは次の通り。

1. 再検査:偽高K血症(採血時溶血など)を除外

2. 心電図チェック:致死的不整脈を見逃さない

3. 心筋保護:グルコン酸カルシウムを静注

4. カリウム細胞内移行:インスリン+ブドウ糖投与、β2刺激薬吸入

5. 排泄促進:利尿薬または透析

 

ポイントは、**「再検しながら心電図を取る」**という同時進行。

出題意図と国家試験での狙われ方

この問題は、単なる知識ではなく「異常値をどう判断し、何から動くか」という臨床的優先順位を問う。
つまり、“再検”よりも先に命に関わるリスクを見極める判断力が重要。

国家試験では以下のような出題パターンが多い。

「まず行うべき検査はどれか」

「検査室から異常値の連絡を受けた」

「血清K値が高値を示した」

これらのキーワードを見たら、12誘導心電図検査=最優先対応と即答できるように。

まとめ

血清K値7.0mEq/Lは緊急事態

再検と同時に心電図を行う

高K血症ではテント状T波やQRS延長に注意

致死的不整脈を防ぐには迅速な初期対応が鍵

 

初回カウンセリングで講師達があなたの状況に最適なプランを
ご提案します

進級、CBT、国家試験取得に迷ったら
まずは無料相談をご利用ください